鎌倉五山 鎌倉幕府が建立、指定した言わば鎌倉の五大禅寺、その一つがこの浄智寺、別名金宝山です。
北鎌倉駅から徒歩10分ほど、北鎌倉の住宅地の脇に、山と林に囲まれた浄智寺はあります。このあたりは浄智と同じく鎌倉五山に指定されている建長寺と円覚寺の他にも東慶寺など、お寺の多い地域です。
浄智寺は鎌倉五山に属す禅寺としてのその景色と空気感、南北朝時代からある木造の菩薩像、三世仏坐像、七福神の布袋尊、さらには広い敷地内にある綺麗な庭と歴史ある茅葺屋根の日本家屋と見所が非常に多いお寺です。時間をかけてゆっくり見て回るのをお勧めします。
北鎌倉駅から住宅地を抜けてくると見つかる正面の門です。この日は曇りでしたが、霧がかかっているように見え幻想的な雰囲気でした。この先を進んでいくと入口がありますが、そこで拝観料を払い敷地内に入れます。拝観料は大人200円、子供100円です。
自然溢れる景観
上が入口の画像ですが、自然豊かな景色が見れます(冬なので少し寒々しいですが…)。
曇華殿 三世仏坐像
拝観料を払い、敷地に入り順路に沿って進むと仏殿があります。ここは曇華殿と呼ばれる仏殿で、撮影は控えましたがここに浄智寺の本尊の三世仏坐像が鎮座されています。三世仏坐像はそれぞれ過去、現在、そして未来を象徴しているそうです。まずはここでお参りをしましょう。
この先に進むと小さな庭がありますが、そばにお墓もあります。浄智寺を歩いてるといくつかお墓が並んでいる場所もあるので注意した方がいいかもしれません。
鎌倉三十三観音の一つ
この先に進むと角に南北朝時代に造られた菩薩像があります。
上の看板の隣にありますが、鎌倉三十三観音の一つで、歴史を感じる木造の菩薩像です。撮影は控えたのでご自分の目で確かめてください!
茅葺屋根の日本家屋と庭もとても綺麗です。家の中は非公開なので外からの景色を楽しみましょう。
それにしても綺麗な写真を撮るのは難しい…
さらに奥に進んでいくと小さな竹林があり、そこを抜ける道もまた風情があります。
ここを過ぎて進むとタヌキ像やお地蔵さんが並んでいます。
ここでちょっと笑えたのがこのコーン。ちゃんとお寺らしくお地蔵デザイン、初めて見ました。
鎌倉江ノ島七福神 布袋尊
さらに先には岩を通ったトンネルがあります。ちなみに看板には布袋尊(ほていさん)はトンネル先と書いてありますがほていさんだと布袋尊に変換できません…
岩を切り抜いたトンネルはその先に林が見えてなんとなくワクワクさせられます。
ここを抜けて進んでいくと鎌倉江ノ島七福神の一つである布袋尊像があります。お腹をさするとエネルギーをもらえるらしいです。写真撮り損ねてすいません…
最後に日本家屋の中をのぞくことができ、暗い屋内と奥の窓から見える緑の庭が美しいです。写真は微妙ですが…
景観はもちろん、鎌倉七福神の布袋尊、三十三観音の一つの観音菩薩像、三世仏坐像など多くの見所を持つ浄智寺、おすすめの禅寺です。
ブログランキング参加しています!よかったらクリックお願いします↓
旅行・観光ランキング